2025-09

スポンサーリンク
民法

民法(代理行為の要件及び効果)第99条

第三節 代理(代理行為の要件及び効果)第九十九条 代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力を生ずる。2 前項の規定は、第三者が代理人に対してした意思表示について準用する。令和6年5月2...
民法

民法(意思表示の受領能力)第98条の2

(意思表示の受領能力)第九十八条の二 意思表示の相手方がその意思表示を受けた時に意思能力を有しなかったとき又は未成年者若しくは成年被後見人であったときは、その意思表示をもってその相手方に対抗することができない。ただし、次に掲げる者がその意思...
民法

民法(公示による意思表示)第98条

(公示による意思表示)第九十八条 意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定に従い、裁...
民法

民法(意思表示の効力発生時期等)第97条

(意思表示の効力発生時期等)第九十七条 意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる。2 相手方が正当な理由なく意思表示の通知が到達することを妨げたときは、その通知は、通常到達すべきであった時に到達したものとみなす。3 意思...
民法

民法(詐欺又は強迫)第96条

(詐欺又は強迫)第九十六条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知り、又は知ることができたときに限り、その意思表示を取り消すことができる...
民法

民法(錯誤)第95条

(錯誤)第九十五条 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤二 表意者が法律行為の基礎とした事情...
民法

民法(虚偽表示)第94条

(虚偽表示)第九十四条 相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。2 前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。令和6年5月24日 施行
民法

民法(心裡り留保)第93条

第二節 意思表示(心裡り留保)第九十三条 意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方がその意思表示が表意者の真意ではないことを知り、又は知ることができたときは、その意...
民法

民法(任意規定と異なる慣習)第92条

(任意規定と異なる慣習)第九十二条 法令中の公の秩序に関しない規定と異なる慣習がある場合において、法律行為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習に従う。令和6年5月24日 施行
民法

民法(任意規定と異なる意思表示)第91条

(任意規定と異なる意思表示)第九十一条 法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。令和6年5月24日 施行
スポンサーリンク