スポンサーリンク
民法

民法 第1050条

第十章 特別の寄与第千五十条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第八百九十一条の規定に該当し又は廃除によってその...
民法

民法(遺留分の放棄)第1049条

(遺留分の放棄)第千四十九条 相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。2 共同相続人の一人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。民法 令和6年5月24日 施行
民法

民法(遺留分侵害額請求権の期間の制限)第1048条

(遺留分侵害額請求権の期間の制限)第千四十八条 遺留分侵害額の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、...
民法

民法(受遺者又は受贈者の負担額)第1047条

(受遺者又は受贈者の負担額)第千四十七条 受遺者又は受贈者は、次の各号の定めるところに従い、遺贈(特定財産承継遺言による財産の承継又は相続分の指定による遺産の取得を含む。以下この章において同じ。)又は贈与(遺留分を算定するための財産の価額に...
民法

民法(遺留分侵害額の請求)第1046条

(遺留分侵害額の請求)第千四十六条 遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することがで...
民法

民法(遺留分を算定するための財産の価額)第1043、1044、1045条

(遺留分を算定するための財産の価額)第千四十三条 遺留分を算定するための財産の価額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除した額とする。2 条件付きの権利又は存続期間の不確定な...
民法

民法(遺留分の帰属及びその割合)第1042条

第九章 遺留分(遺留分の帰属及びその割合)第千四十二条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。一 直系尊属の...
民法

民法(使用貸借等の規定の準用)第1041条

(使用貸借等の規定の準用)第千四十一条 第五百九十七条第三項、第六百条、第六百十六条の二、第千三十二条第二項、第千三十三条及び第千三十四条の規定は、配偶者短期居住権について準用する。民法 令和6年5月24日 施行
民法

民法(居住建物の返還等)第1040条

(居住建物の返還等)第千四十条 配偶者は、前条に規定する場合を除き、配偶者短期居住権が消滅したときは、居住建物の返還をしなければならない。ただし、配偶者が居住建物について共有持分を有する場合は、居住建物取得者は、配偶者短期居住権が消滅したこ...
民法

民法(配偶者居住権の取得による配偶者短期居住権の消滅)第1039条

(配偶者居住権の取得による配偶者短期居住権の消滅)第千三十九条 配偶者が居住建物に係る配偶者居住権を取得したときは、配偶者短期居住権は、消滅する。民法 令和6年5月24日 施行
スポンサーリンク