民法 民法(履行期と履行遅滞)第412条 第二節 債権の効力第一款 債務不履行の責任等(履行期と履行遅滞)第四百十二条 債務の履行について確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来した時から遅滞の責任を負う。2 債務の履行について不確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来... 2025.09.12 民法
民法 民法(選択の効力)第411条 (選択の効力)第四百十一条 選択は、債権の発生の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(不能による選択債権の特定)第410条 (不能による選択債権の特定)第四百十条 債権の目的である給付の中に不能のものがある場合において、その不能が選択権を有する者の過失によるものであるときは、債権は、その残存するものについて存在する。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(第三者の選択権)第409条 (第三者の選択権)第四百九条 第三者が選択をすべき場合には、その選択は、債権者又は債務者に対する意思表示によってする。2 前項に規定する場合において、第三者が選択をすることができず、又は選択をする意思を有しないときは、選択権は、債務者に移転... 2025.09.12 民法
民法 民法(選択権の移転)第408条 (選択権の移転)第四百八条 債権が弁済期にある場合において、相手方から相当の期間を定めて催告をしても、選択権を有する当事者がその期間内に選択をしないときは、その選択権は、相手方に移転する。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(選択権の行使)第407条 (選択権の行使)第四百七条 前条の選択権は、相手方に対する意思表示によって行使する。2 前項の意思表示は、相手方の承諾を得なければ、撤回することができない。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(選択債権における選択権の帰属)第406条 (選択債権における選択権の帰属)第四百六条 債権の目的が数個の給付の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債務者に属する。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(利息の元本への組入れ)第405条 (利息の元本への組入れ)第四百五条 利息の支払が一年分以上延滞した場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、これを元本に組み入れることができる。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(法定利率)第404条 (法定利率)第四百四条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。2 法定利率は、年三パーセントとする。3 前項の規定にかかわらず、法定利率は、法務省令で定めるところ... 2025.09.12 民法
民法 民法(金銭債権)第402、403条 (金銭債権)第四百二条 債権の目的物が金銭であるときは、債務者は、その選択に従い、各種の通貨で弁済をすることができる。ただし、特定の種類の通貨の給付を債権の目的としたときは、この限りでない。2 債権の目的物である特定の種類の通貨が弁済期に強... 2025.09.12 民法