民法 民法(選択債権における選択権の帰属)第406条 (選択債権における選択権の帰属)第四百六条 債権の目的が数個の給付の中から選択によって定まるときは、その選択権は、債務者に属する。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(利息の元本への組入れ)第405条 (利息の元本への組入れ)第四百五条 利息の支払が一年分以上延滞した場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、これを元本に組み入れることができる。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(法定利率)第404条 (法定利率)第四百四条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、その利息が生じた最初の時点における法定利率による。2 法定利率は、年三パーセントとする。3 前項の規定にかかわらず、法定利率は、法務省令で定めるところ... 2025.09.12 民法
民法 民法(金銭債権)第402、403条 (金銭債権)第四百二条 債権の目的物が金銭であるときは、債務者は、その選択に従い、各種の通貨で弁済をすることができる。ただし、特定の種類の通貨の給付を債権の目的としたときは、この限りでない。2 債権の目的物である特定の種類の通貨が弁済期に強... 2025.09.12 民法
民法 民法(種類債権)第401条 (種類債権)第四百一条 債権の目的物を種類のみで指定した場合において、法律行為の性質又は当事者の意思によってその品質を定めることができないときは、債務者は、中等の品質を有する物を給付しなければならない。2 前項の場合において、債務者が物の給... 2025.09.12 民法
民法 民法(特定物の引渡しの場合の注意義務)第400条 (特定物の引渡しの場合の注意義務)第四百条 債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、契約その他の債権の発生原因及び取引上の社会通念に照らして定まる善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。令... 2025.09.12 民法
民法 民法(債権の目的)第399条 第三編 債権第一章 総則第一節 債権の目的(債権の目的)第三百九十九条 債権は、金銭に見積もることができないものであっても、その目的とすることができる。令和6年5月24日 施行 2025.09.12 民法
民法 民法(根抵当権の消滅請求)第398条の22 (根抵当権の消滅請求)第三百九十八条の二十二 元本の確定後において現に存する債務の額が根抵当権の極度額を超えるときは、他人の債務を担保するためその根抵当権を設定した者又は抵当不動産について所有権、地上権、永小作権若しくは第三者に対抗すること... 2025.09.12 民法
民法 民法(根抵当権の極度額の減額請求)第398条の21 (根抵当権の極度額の減額請求)第三百九十八条の二十一 元本の確定後においては、根抵当権設定者は、その根抵当権の極度額を、現に存する債務の額と以後二年間に生ずべき利息その他の定期金及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額に減額することを... 2025.09.12 民法
民法 民法(根抵当権の元本の確定事由)第398条の20 (根抵当権の元本の確定事由)第三百九十八条の二十 次に掲げる場合には、根抵当権の担保すべき元本は、確定する。一 根抵当権者が抵当不動産について競売若しくは担保不動産収益執行又は第三百七十二条において準用する第三百四条の規定による差押えを申し... 2025.09.12 民法